緊急事態宣言が1ヶ月延長になった週末。今回もSW-3Bを持って散歩に出かけました。"散歩のついでのお気楽移動運用"を追求します。
機材はSW-3Bと18650型電池4本ケース、GAWANT-7、QPM-01、パドル(Pocke Paddle II)、イヤホン、メモ帳など。歩いて50分ほどの清水ヶ丘公園に向かいます。

公園の丘にある「ゆずの木」(標高57m)に上がってみると、南区が一望できるロケ。

今回はリグの手持ちはやめて、地面に置いて運用します。SW-3Bに各機器を接続。QPM-01にL型コネクタでつないだGAWANT-7は、ハンドクランプとボディバッグで支えます。BNCコネクタにカウンターポイズ(TECSUNのラジオに付属していた4mのワイヤアンテナ)を目玉クリップでつなぐと、信号が上がりました。

まずは呼びまわりで旭区と岡山県加賀郡、保土ヶ谷区、CQを出して磯子区の局とQSOできました。ポカポカ陽気の午後、無心で気持ちよくパドルを打ってから、公園の下を通る大原隧道を歩いて帰宅しました。
交信していただいた各局、どうもありがとうございました。

今回の反省点。
L型コネクタで取り付けたGAWANTが倒れないようバッグなどで支えましたが、これが影響したのかSWRが1.8〜2と高めでした。コンパクトなGAWANTの運用はお手軽ですが、気づいてくれない局も多いです。次回はもう少しサイズの大きいアンテナを使ってカジュアル運用してみたいと思います。
いっぽうPocke Paddle Keyerは、5W QRPでも長点レバーを離した時に短点が一つ余計に出ます。 秋月で購入したフェライトコア(ECDN906087)を回り込み対策で3回巻きしましたが、改善しませんでした。
持っていった機器の重さ。
SW-3B 180g
18650型電池4本ケース 269g
GAWANT-7 112g
カウンターポイズ 19g
QPM-01 97g
Pocke Paddle II+Pocke Paddle Keyer 55g
イヤホン 17g
計 749g
前回とほぼ同じ重さでQRP運用ができました。